ロープウェイ(ゴンドラリフト)
待ち時間の少ない循環式ゴンドラリフト
クマ牧場へ行く唯一の手段として、登別温泉街の中心にあるロープウェイ山麓駅から高速ゴンドラ(通常6人乗り)が運行しています。山麓駅から山頂まで全長1260m、高低差300mを約7分で一気に駆け登ります。
※ロープウェイの往復運賃はクマ牧場の入園料に含まれております。

ロープウェイ山麓駅











ロープウェイとは(単線自動循環式普通索道)
単線自動循環式普通索道は、起点停留場の滑車と終点停留場の滑車の間にエンドレスに張られた支えい索を、閉鎖式搬器の握索機が停留所で自動的に放索又は握索して旅客を輸送するものです。
一般にはゴンドラ又はゴンドラリフトと呼ばれ、多数の搬器が一定の間隔で握索して循環するため輸送力は大きくなります。停留場には、到着した搬器を支えい索から離すための放索させる装置と、放索後に旅客の降車を行ないながら反対側へ移動させるための押送装置、乗車が完了したのちに支えい索を再び握索させるための握索装置が設けられています。
(出典:一般社団法人 日本索道工業会HP)
ロープウェイの歴史
~登別温泉ケーブルの沿革~クマ牧場とともに60年~ロープウェイカード
当園のロープウェイカードができました
のぼりべつクマ牧場の入園券をお買い求めの際もしくは索道係員にお申し出いただくと、お一人様一枚限りではございますが当園のロープウェイカードがもらえます!
探してみてね!ユニークゴンドラたち
ロープウェーを使って鮭トバを作っています!空飛ぶサケとば『とば1号』
冬の期間限定!空中のゴンドラに鮭を吊るし、鮭を寒干ししてトバにするためのユニークゴンドラの運行を行っています。(乗ることはできません)
ゴンドラに乗車された際には是非注意深く探してみて下さい。因みに干し上がったトバはクマ用の飼料として活躍します。
令和に誕生!ユニークゴンドラ『令和号』
春~秋の期間限定で運行!木製の檻を搭載し、檻の中にはなんとクマ(剥製)が乗っております。
※このゴンドラに乗ることはできません
空飛ぶチセ『カント・チセ号』
アイヌの伝統的な家屋である「チセ」をイメージしたユニークゴンドラが運行しています。アイヌ語で「カント」は『天空』を、「チセ」は『家』を意味しています。
※このゴンドラに乗ることはできません