(↑クリックでPDFをダウンロード)
新春!アピール大賞
飼育員が選ぶ今イチオシ! アピール上手なクマは?!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
第一牧場(オス)と第二牧場(メス)には、計24頭のエゾヒグマが放飼されています。牧場内でクマは、お客様からおやつをもらうことができます。クマたちは賢く、より多くのおやつを獲得するために目立つ仕草(アピール)をします。飼育員が教えているのではなく、クマたち自身で考えています。そして、このアピールは日々進化しているのです。

プリンプリン
第二牧場最年長の「プリンプリン」は小柄な体型を駆使して、V字バランスをします。余裕があるときは、片手を離して手招きします。長年培われてきただけあり、安定感・クオリティが桁違いです。ここまで完成度の高いV字バランスは人でも難しいと思います。

ベッキー
第二牧場の「ベッキー」は2本足で立ち上がり、その場で回転をします。このようなアピールをしたクマは、過去にいませんでした。クマは※蹠行性で、人と同じように立つことができます。足場が不安定な冬は、アピールの頻度が少ないかもしれません。
※蹠行(せきこう)とは、足の裏をつけて歩行すること

モリコ
「ベッキー」の親友である「モリコ」は拝むポーズをします。お願いをしているようで情に訴えかける策士です。

サザエ
「サザエ」は爪を歯に引っかけてアピールします。引っかけた後に弾くと音が鳴るので、さらに注目を浴びることができます。

カコ
人の思考を逆手に取る「カコ」です。設置してあるオリの遊具の上に立ったり、自ら中に閉じこもったりと柔軟な動きを見せてくれます。クマがオリの中に閉じ込められてかわいそうと同情を買い、たくさんのおやつを貰っています。

カンタ
第一牧場でユニークなアピールをするクマは「カンタ」です。カンタの母である「テンテン」も芸達者なクマで、その血を引いたのか長い舌を出してアピールをします。クマは長い舌を使って、狭い所にいる昆虫などをなめとります。

クンチャン
第二牧場で変わったアピールをし始めたのは「クンチャン」です。クンチャンはカンタと違い、舌を少しだけ出してアピールをします。その舌先をよく見ると丸まっており、とても器用です。このようにクマのアピールからクマの体の特徴なども分かります。
他にもたくさんの個性豊かなクマたちがいます。お気に入りのクマを見つけてみてください!
少年よ大志を抱け また会おう

2018年に産まれた子グマ3頭
子グマ牧場に展示されていた3頭の子グマたちが、12月5日にバックヤード(非展獣舎)へお引越しをしました。12か月齢の子グマは、亜成獣に近い体格と筋力になります。毎年、体も大きくなり子グマ牧場での飼育が困難になる12月ごろに移動を行っています。移動の際に体重を量ったところ、ショウヘイ66kg、トッキー69kg、ベクト80kgと飼育員の体重を上回っていました。
移動後初日は新しい環境に慣れず、獣舎内の隅に3頭固まっていました。しかし、早いもので3日目には飼育員のそばに近寄ってくるようになりました。今後、さらに慣れてきたらバックヤードの放飼場へ放飼を行っていきます。ショウヘイたちのようすをこれからも追っていきたいと思います!
エブリデイ!エンリッチメント
雪中宝探し
エゾリス4頭は屋内飼育をしているため、外に雪が積もっていても雪遊びをすることができません。そこで、冬らしさを実感してもらうために、毎日新鮮な雪を飼育舎へ提供しています。新しい雪を持っていくと喜んで遊び始めます。さらに、雪の下に餌を隠すと夢中で雪の中を探し始めます。面白いことに、ひとつ残らず探し当てることができます。リスたちは餌の時間(11時ごろ)に行動していることが多いので、ぜひ見にきてください!

雪の中からヒマワリの種を探し当てた=12月7日、セイジ
産室準備万端!
産室とは一体何?
野生のエゾヒグマは、冬ごもり(冬眠)中に出産をします。当園では毎年12月に、妊娠の可能性があるメスグマを「産室」という獣舎へ移動させます。産室は、巣穴の環境に近い暗くて静かな場所です。去年の4月以降使われていないので、12月上旬から産室のメンテナンスで飼育員は大忙しです!破損部はないか、異物が落ちていないかなどのチェックや、巣材のワラを搬入・設置と快適に出産を迎えてもらうための大事な作業です。
今年は5頭のメスグマが産室入りを予定しています。無事に出産が行えるよう、飼育員一同全力でサポートしていきます!

産室を整備する飼育員=12月17日、産室
クマのしおりプレゼントキャンペーン
12月17日から1月11日まで「クマのしおり プレゼントキャンペーン」を実施中です。クマおやつを4つ以上ご購入の方へ、飼育員お手製「クマのしおり」をプレゼント。種類は全部で6種類!

めざせコンプリート!
のぼクマ劇場

作:さとうりさな
きょうのくまさん
「レッド」と「キャンコ」の間に生まれた「サスケ♂」。双子のメスグマ「アナ♀」と顔が似ています。親の性格が遺伝したのかマイペースなくまさんです。0歳のときはサホロ・ベアマウンテンで展示されており、名前もベアマウンテンで決まりました。お尻がかゆいようで、器用に前足でかいている姿がとても愛くるしいです。

サスケ♂(5)