ここはクマがいっぱいの動物園!個性豊かなクマ達が待ってます

第1牧場

大迫力のエゾヒグマ

第1牧場のヒグマは第2牧場のヒグマに比べて、動きは少ないものの、東アジア最大の陸上動物ならではの体格と、毎年、5~7月は発情期間でそれぞれのクマが頂点を目指して奮闘する「ボス争い」を繰り広げるなど迫力があります。体調の優れない個体は獣医師がクマ山診療所で治療します。

kuma_catch02

じっくり観察できるヒトのオリ

第1牧場に併設されているクマを一番近く観察できるところです。人間が檻の中に入っているような造りになっており、クマ達がその周りを取り囲んでいますので、狙われる獲物になったような体験ができます。また、間近で目や耳、鼻や毛並みなどその特徴をじっくり観察できます。

kuma_catch02

豪快な背こすりの様子が見られるかも!?
のんびりだけど、いつでもおやつを待っています
自由気ままに仲良くお昼寝
ガラス越しの大迫力!
人のオリ(中央ガラス張り部分)

クマ山群雄伝~歴代ボス紹介

~群れを統率したボスたちの肖像~

こちらから

目指せボスの座~オスグマ群雄伝~ 

第2牧場

愛嬌たっぷりのエゾヒグマ

第2牧場のヒグマは非常に活発で、2本足で立ったり、寝そべったり、ひょうきんなポーズでおやつをおねだりしたりします。中には器用なクマもいて、立ち上がってクルッと一回転してアピールしたり、V字バランスでアピールするクマもいます。ここでは、クマの動き、器用さ、賢さを観察できます。
春~秋の期間、第2牧場には「好奇心旺盛で遊び盛りな5歳~6歳の若齢クマ達」か「個性あふれる10歳~12歳のクマ達」か「おねだりアピール上手な19歳~31歳のベテラングマ達」のいずれかが登場しております。
冬の期間は基本的に「好奇心旺盛で遊び盛りな5歳~6歳の若齢クマ達」が登場しております。
※クマの活動状況により、「2歳~4歳の若齢クマ達」が登場する場合がございます。

アピールの仕方はクマそれぞれの個性が光ります
おやつをおねだり
あいさつのようなポーズ
遠くをみつめてひと休み
寒~い冬でもへっちゃら!
雪のソファー?で優雅におねだり

好奇心旺盛で遊び盛りな5歳~6歳の若齢クマ達 

個性あふれる10歳~12歳のクマ達 

おねだりアピール上手な19歳~31歳のベテラングマ達 

目指せ!センタークマ~NKB総選挙~

NKB(N:のぼりべつ K:クマ B:牧場)センターの座は誰に?

第二牧場で、4月下旬から5月下旬の期間中にご来場頂いたお客様によるメスグマの人気投票を行っておりました。※現在は終了しております。
上位7頭は神セブンとしてポスターなどで活躍しています。

2012nkb

2012年

2013nkb

2013年

2014nkb

2014年

2015nkb

2015年

2016nkb

2016年

2017nkb

2017年

2018nkb

2018年

2019nkb

2019年

2020nkb

2020年

2021nkb

2021年

2021nkb

2022年

たくさんあげてね!クマのおやつ

クマのおやつは『アヒルの競走場』および『ヒトのオリ』にある自動販売機よりご購入いただけます。
第1牧場にいるクマと第2牧場にいるクマへ自由に与えることができます。
※子グマ牧場にいる子グマに与えることはできません。
 
クマのおやつ 10個入り 200円
※夏季限定で30個入り(500円)もご購入いただけます

子グマ牧場(子グマが生まれた年のみ)

ぬいぐるみ?いいえ、ちゃんと動きます!

ぬいぐるみのような子グマたち。子グマの幼稚園では、生まれて間もない赤ちゃんグマの愛くるしい姿が!
食べたり、遊んだり、お昼寝したり。毎日すくすく成長しています。
子グマが生まれた年に限り、例年4月下旬~11月下旬まで公開しております。
※2024年の子グマの公開は終了しました。

koguma01わらのベッドでお昼寝タイム。

koguma01葉っぱも食べられるようになったよ。

koguma02日向ぼっこは気持ちいいなあ♪

koguma02今日は魚捕りの練習だよ、上手くいくかなあ?

koguma03量り売り?いやいや体重測定です。

2022年に誕生した4頭の子グマの名前が決定しました。

今年は4/29~5/8までの期間、来園者の方から子グマの名前を募集しておりました。
皆様からのたくさんのご応募、誠にありがとうございました。

名付け親の皆様のお名前(五十音順)

  子グマの名前 命名者
アナの子(メス) 「レナ」 児玉 美月 様
笹村 大樹 様
三谷 彩 様
アナの子(オス) 「アレン」 浅川 美穂 様
大西 毅英 様
加藤 菜々子 様
佐藤 翔太 様
高橋 百花 様
七海 様
播磨 様
三好 康介 様
山根 祐子 様
コロンの子(メス) 「ノンノ」 星野 百葉 様
コロンの子(オス) 「イコロ」 星野 百葉 様

子グマ牧場
お昼寝中の子グマたち
ぬいぐるみ?いえいえ本物です♪
じ~っと見てます。
ぽかぽかで眠たくなっちゃうなぁ
木登りも上手になりました。
来てくれてありがとう。また来てね~、山頂駅横で待ってます。

クマ山ステージ(クマのアスレチック)

自生している桂の巨木や550mの標高から見下ろす眺望の中で、「丸太渡り」や「餌探し」など優れたバランス感覚や手先の器用さ、加えてヒグマの驚くべき能力の一端を紹介。
さらに11:15および14:45に開催のクマのアスレチックに限り、各回3組様限定で、クマが登場するスペースにエサを隠してクマに探してもらうことができる体験型コーナーを設けております。(3組様はアスレチック開催時に飼育員より選ばさせていただきますので予めご了承ください)
楽しくわかりやすいステージを是非ご覧下さい。

場所 クマ山ステージ
日時 ①10:15 ②11:15 ③13:30 ④14:45
※クマの体調等の事情により、急遽中止とさせていただく場合がございます。

クマの腕だめし(飼育員による実験ガイド)

クマ牧場のクマたちを一番良く知っている飼育員が、クマの特性や行動などをお客様に知って頂こうと、実験を交えながら分かり易くガイドします。
クマにも好きな食べ物や嫌いな食べ物があるなどを実物の食べ物を使いながら実験したり、放飼場内に設置しているゴミステーションに見立てた鉄製の箱の扉を簡単に開けてしまうほどのヒグマの知恵をご覧頂けます。

場所 第2牧場
日時 通年 ①10:45 ②15:30

リスの杜(もり)

北海道に生息しているエゾリスや、シマリスを飼育展示しています。とても臆病な動物なので巣箱に隠れることもあり、お目にかかれないこともありますが、会えることを願って足を運んでみて下さい。